コンテンツまでスキップ

【2023年最新】SNSマーケティング戦略の組み立て方!

みなさんこんにちは。ライターの森です。近年では個人だけではなく大手企業もSNSを使用したマーケティングが一般的になっています。例えば自動車のTOYOTAは公式のInstagramでユーザーがUPしている車の投稿を、ストーリーズでシェアしてユーザーとのコミュニケーションを図っています。このように今まででは考えられないようなSNSを使ったマーケティング戦略が蔓延っています。今日はSNSマーケティングを始める際に何から始めれば良いの?どう戦略を立てれば良いの?という疑問を持つ広報担当者のために、戦略の組み立て方を解説していきます。これから始める方も、検討中の方もぜひ参考にしてみてください。

SNSマーケティングとは?

SNSマーケティングとは、SNSを活用したマーケティング手法です。SNSの拡散力を活かして、集客や商品の販売の認知から購入までの導線を確率させることができます。また、SNSは顧客と直接コミュニケーションが取れるのでファン作りがしやすいのも特徴です。ただ投稿をするだけではファンはつかないので、SNSの特徴を活かして戦略を立てて遂行していきましょう。

SNSマーケティングのメリット

拡散力がある

SNSの最大のメリットは圧倒的な拡散力がある点です。拡散ができると、商品やサービスの認知、見込み顧客の獲得に繋がります。有益な投稿を行い、バズらせることでトレンドを生み出すことも可能です。投稿以外の方法ではSNS広告をかける方法も最近では主流になってきています。

顧客と直接コミュニケーションが取れる

SNSは本来コミュニケーションツールです。他のマーケティング手法より顧客と直接コミュニケーションが取りやすいのも大きなメリットです。ファン作りがしやすいですし、顧客のリアルな声を聞くことで商品のブラッシュアップや新しいビジネスのヒントになります。

リアルタイムな情報を発信できる

リアルタイムな情報を発信できることで、スピード感が求められるキャンペーン広告を発信できます。ブログやプレスリリースよりも簡単に発信ができるので、ユーザーに今必要な情報が届けられます。

潜在層にアプローチできる

顕在層だけではなく、将来の顧客になりえる潜在層にもアプローチができます。SNSは未来の「見たい」「食べたい」「欲しい」「行きたい」を探すツールでもあります。業種によっては顕在層は自社ホームページ、潜在層のアプローチはSNSなど分けてマーケティング施策を行う企業もあります。

新しいコミニュティができる

SNS内で好きなものや趣味が同じ人と繋がることができ、新しいコミュニティができます。リアルではなかなか出会えなかった人に出会えたり情報交換できるのも大きなメリットです。

SNSマーケティングのデメリット

炎上のリスクがある

拡散力が高いことで炎上を起こしてしまうケースもあります。特に企業のアカウントの運営は充分に注意を行いましょう。ユーザーは1つの投稿を企業としての考え方と捉えるため、誤解を生むような投稿は控えましょう。

効果が出るまでに時間がかかる

リツイート機能のないSNSは、施策を行なっていない投稿がバズってフォロワーが増えることはまずありません。それぞれのSNSのアルゴリズムを理解し、良い状態のアカウントを作っていきましょう。SNSは継続が大切です。少しの投稿で効果が出ないと諦めるのではなく、半年、1年かけてアカウントを構築していきましょう。

人件費がかかる

基本的には無料で始められるSNSですが、投稿を継続するには費用がかかります。撮影、ライティング、編集など全て人件費がかかるので自社のサービスに見合うかを検討してからSNSに取り組みましょう。

人間関係のトラブルが起こる場合がある

ユーザー同士でも繋がってコミュニケーションを取れるのがSNS。時にトラブルを生むこともあります。リアルなコミュニケーションではないので誤解を生んだり、予期せぬトラブルに巻き込まれることも。しっかりと注意して人間関係を築いていきましょう。

SNSマーケティングの組み立て方

目標を設定する

SNSを始めるにあたって、やみくもに投稿を行うのはおすすめしません。どのマーケティング施策でも同じですが、最初に必ず目標数値の設定を行いましょう。「自社のサービスをたくさんの人に認知させたい」「商品のブランド力を上げたい」など企業によって目標は様々です。ポイントは必ず数値に置き換えて設定を行うこと。例えば、認知をさせたい場合はリーチ数やフォロワー数の目標を設定すると良いです。数値に置き換えて設定をすることで数値計測ができますし、施策が正しかったか否か振り返ることができます。

ターゲットの設定をする

こちらも他のマーケティング手法と同様ですが、どんな人に発信を届けたいかターゲットの設定を行いましょう。他のマーケティング手法と異なる点はペルソナの設定をする必要はありません。ターゲット層を絞り込みすぎると、SNSの拡散力があるという特性が薄れてしまうからです。あくまでターゲットとして性別、年代など大まかな層を明確にしましょう。

競合他社のリサーチ

競合他社や同業界がどのようにSNSを活用しているかリサーチしましょう。SNSで成功をしている企業の分析を行うことで自社の課題が見つかるかもしれません。リサーチのポイントは、SNSだけではなくホームページや他の広告も確認することです。SNSと他SNSとの連動を行っている場合もあるので、自社でもできる手法があれば上手く取り入れましょう。

ターゲットに合わせたSNS選定

ターゲットの年齢、性別、趣味嗜好に合わせたSNS選定を行うことが大切です。インスタグラムは美容、飲食、旅行との相性が良いなどSNSによって業種の相性が異なります。自社のサービスを踏まえてターゲットがどのようなSNSの使い方をしているかをイメージして選定を行いましょう。

KPIと投稿スケジュールの設定

目標の数値を達成するためにKPIの設定を行いましょう。例えばフォロワー数の目標のためにリーチ数や、いいね数を取るなど最終の目標に到達するために必要な数値です。数値に置き換えて設定を行うことで、投稿数が決まりスケジュールを立てることができます。やみくもに投稿を行うのはやめましょう。

SNSマーケティングを成功させるコツ

毎日数値を計測する

数値の計測は毎日行うことが大切です。SNSはアカウントの構築が進むと予期せぬ形で話題になりバズる可能性もあるので投稿を行った後は数時間毎にチェックを行いましょう。毎日計測をしていると課題が見えてきたり、新しい発見があるかもしれません。数分でも構いませんので、毎日チェックする癖をつけましょう。

数値が悪い時ほど、投稿の質にこだわる

近年どのSNSにも当てはまるのですが、投稿の量より質が重視されています。特に数値が悪い時ほどやみくもに投稿するのではなく、しっかりと質が担保されている投稿を行いましょう。なかなか結果が出ないと焦りますが、SNSは継続が力になります。

長い目でみて計画を立てる

【効果が出るまでに時間がかかる】でも解説しましたが、SNSは効果が出るまでに時間がかかります。アカウント運営、広告、インフルエンサーマーケティングなど全てアカウントの状態によって良い結果がもたらされます。長い目で見て計画をたてること、まずはアカウントの構築に力を入れることが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。SNSマーケティングの戦略の立て方を解説しました。簡単なようで難しいSNS。長い目で見て、戦略的に施策を進めることで必ず結果が出てくると思います。SNSは継続すれば企業の資産になります。ぜひ活用してみてくださいね。