WEBマーケティングを行うにあたり重要施策であるコンテンツSEO。本記事ではコンテンツSEOのメリットとデメリット、記事の書き方などをわかりやすく解説していきます。...
コンテンツSEOとは?メリットとデメリットをご紹介
マーケティングのトレンドは日々変容しています。特にwebマーケティングにおいては非常に顕著で、昨今では安定した長期的な成果が見込めるコンテンツSEOに注目が集まっています。
本記事ではコンテンツSEOがなぜ主流になったのかという背景から、メリット・デメリットなどをご紹介いたします。
コンテンツSEOとは?
コンテンツSEOはコンテンツ サーチ エンジン オプティマイゼーションの略称であり、ユーザーが求めているコンテンツを発信し、検索エンジンで上位を目指す施策です。
コンテンツとはインターネット上での記事に当てはまります。SEOとはコンテンツを検索した時に上位に表示させるための施策です。
つまりユーザーが求める記事をインターネット上で発信し、検索エンジンでユーザーに見つけやすくすることをコンテンツSEOといいます。
SEOの歴史【ブラックハットSEOとホワイトハットSEO】
現在のSEOはコンテンツSEOなしに検索エンジンからの集客はほぼ不可能といっても過言ではありません。それは検索エンジンの性能が向上したことが要因といえます。
SEOにはテクニックの面で歴史上ブラックハットSEO、ホワイトハットSEOと呼ばれる2つの種類が存在します。
ここでは、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOについてどのようなテクニックなのか説明します。
ブラックハットSEO
ブラックハットSEOはユーザーが求めていないコンテンツを不正な方法を用いて上位に表示させるテクニックです。
テクニックにはキーワードを不自然に詰め込み、検索ワードに当てはまりやすくするワードサラダ、ユーザーと検索エンジンで異なるコンテンツを表示させ、規制を逃れようとするクローキングなどがあります。
特に代表的なブラックハットSEOはリンクを大量設置する方法です。検索エンジンは多くのリンクが貼られている記事を上位に表示するアルゴリズムがあるため、大量のリンクを設置し、検索エンジン上位に表示させることができたのです。
そんなブラックハットSEOは過去に流行っていたテクニックですが、ガイドラインを無視した手法なため検索エンジンのアップデートにより現在では淘汰されつつあります。
ホワイトハットSEO
一方、ホワイトハットSEOはガイドラインに従い、ユーザーが求める有益なコンテンツを作る施策です。
必要な情報が得られるためユーザーの信頼度向上につながり、新しく作成したコンテンツの集客効果にも期待できます。コンテンツの有益性よりコンテンツの発見のしやすさを重視していたブラックハットSEOとは逆の施策といえます。
優良なコンテンツであり、専門性、権威性、信頼性の3つを持つ記事がホワイトハットSEOとして重視されます。
ブラックハットSEOが淘汰された現代ではこのホワイトハットSEOが用いられ、ユーザーに有益なコンテンツを発信し、集客するようになりました。これによりユーザーは必要な情報が得られやすくなり、検索エンジンの信頼性が向上しました。
コンテンツSEOのメリット
長期間にわたって集客効果が期待できる
作成されたコンテンツはインターネット上で残り続けます。過去に作成したコンテンツも半永久的に集客効果が寄与し続けるので長期間におけるメリットは大きいです。
長期間存在しているコンテンツは新たに作成されたコンテンツよりも集客効果が高いため、検索エンジンの上位に表示されやすいというメリットもあります。
広告での集客の場合クリック数やインプレッション数(広告を表示させる数)によってコストが発生しますが、コンテンツSEOでの集客では作成時のコスト以外は発生しないという点もメリットとなります。
蓄積効果が期待できる
過去に作成したコンテンツは半永久的に残り、新たに作成したコンテンツに影響を与えます。コンテンツが多ければユーザーに発見されやすくなり、リンクを付ければ他のコンテンツへの誘導も可能です。
多数のジャンルでコンテンツを作成することで広範囲での集客も期待できます。
企業の信頼度上昇・ブランディングも期待できる
検索エンジン上位に自身のコンテンツが表示されると、そのジャンルにおいて自身のポジショニングを確立しブランティングにつながります。
ブランディングに成功すれば、作成した自身のコンテンツに存在する価値をユーザーに認識してもらいやすくなり、ユーザーとの長期的な関係性を構築できます。
コンテンツSEOのデメリット
短期間での効果は期待できない
コンテンツSEOは1つ2つのコンテンツだけでは効果が期待できません。
ネット上には膨大な数のコンテンツが存在し、その中から自身のコンテンツをユーザーに見つけてもらう必要があります。そのため、少ないコンテンツでの施策は効果的ではありません。
また、検索エンジンのクローラーや順位決定のデータ蓄積までにある程度の期間が必要なため、中長期的なスケジュールで進める必要があります。
さらに、効果が出るまでの期間はキーワードや競合によっても変わるため、多くのコンテンツを準備し、多角的な視点から施策を行う必要があります。
コンテンツ作成には労力と時間がかかる
ユーザーが求めるコンテンツを作るには多くの労力と時間が必要です。
ネット上にはすでに多数のコンテンツが存在しているため、自身にしかない独自性のあるコンテンツを作るには専門性やわかりやすい説明が必要になります。文章以外にも画像や動画が必要になる場合もあり、1つのコンテンツを作成する場合でも多くの時間が必要です。ディレクターやライター不足に悩んでいる企業も多く、イメージ通りにコンテンツSEO施策を行えていないという話もよく耳にします。
コンテンツSEOはやるべき?
短期間での効果や少ない労力と時間での作業を望む場合だとコンテンツSEOは不向きです。ですがネット上に存在しない独自性の強いコンテンツなら短期間での集客も可能性はあります。
逆に長期間に蓄積的な効果があらわれるのを好む場合は始めるべきといえます。
コスト面のデメリットも最初のコンテンツ作成時のみなので先行投資として始めることもできます。
一度作成すれば、今後24時間365日自動で集客するマーケティングツールとなり得るため、webからの集客を考えているのであれば、ぜひコンテンツSEOに取り組んでみてください。