コンテンツまでスキップ

ホワイトハットSEOとブラックハットSEOの違いを徹底解説!

SEO対策にはホワイトハットとブラックハットの2種類が存在します。
以前はブラックハットSEOが主流でしたが、衰退しほとんど見かけないようになりました。現在の主流はホワイトハットSEOで、長期的に効果を上げられる方法です。
本記事ではそれぞれの違いと、ホワイトハットSEOの運営のポイントについて解説していきます。

 

「ホワイトハット・ブラックハットSEO」とは?

ホワイトハットSEOはGoogleのガイドラインに沿って検索順位を上げる方法です。対してブラックハットはGoogleのガイドラインに反した不正な方法で検索順位を上げる方法です。
以前のGoogleのアルゴリズムは抜け穴が多かったので、不自然な被リンク大量放置等で検索順位を無理矢理上げていました。簡単に順位を上げられると注目されていたので被リンクを販売する業者も現れたほどです。
その後Googleのアップデートにより、人工的な被リンクサイトは淘汰され現在のホワイトSEOが主流になります。

 

ブラックハットSEOの手法

被リンクの大量放置

代表的なブラックハットSEOのテクニックです。
以前のGoogleの評価基準はより多くの被リンクを獲得することだったため、被リンクを大量放置するサイトが後をたちませんでした。自作自演で被リンクを大量に設置したり、業者に依頼して被リンクを購入する企業も多く存在しました。
現在でも被リンクは評価基準として重要視されますが、Googleでパトロールが強化されているため不自然なものはペナルティの対象となります。

 

コピーコンテンツ

いわゆるコピペです。コンテンツの文章量を増やす目的で行われますが、ペナルティの対象になります。ユーザーの満足度の高いコンテンツを作成するためには文章量も大切ですが、E-A-Tなどコンテンツのクオリティを上げないと検索エンジンでは評価されません。

 

ワードサラダ

サイトに対策したいキーワードを詰め込む方法です。
被リンクを放置するためのサイトを短時間で作成するために行われていたケースが多いです。様々なキーワードを詰め込みますが不自然な文章でユーザーファーストではありません。こちらもペナルティの対象になります。

 

隠しリンク、隠しテキスト

検索エンジンには認識できて、ユーザーには気付かせないリンクやテキストを掲載する方法です。
例えば背景とテキストを同色にする、小さな1文字のみをリンクにして隠します。

 

クローキング

サイトにアクセスした際、ユーザーと検索エンジンのそれぞれで違うコンテンツを表示させることで検索エンジンからのペナルティを回避する手法です。隠しリンクやワードサラダと併用して使われていましたが、現在でもアダルトサイトや違法サイトの運営等で使用されています。
こちらももちろんペナルティの対象です。

 

キーワードの乱用

上位表示したいキーワードを乱用し、不自然な文章のコンテンツを掲載する方法です。
以前のアルゴリズムでは検索ワードが入っているコンテンツが多ければ多いほど良いコンテンツとして評価されていたためです。
ユーザーからすると利便性が低いので良いサイトとは言えません。

 

不正なリダイレクト

サイトにアクセスしようとしたユーザーを別のサイトに飛ばす方法です。
ユーザーが想像したページとは違うサイトに飛ばされることは、ユーザーにとって有益ではありませんのでペナルティの対象となります。

 

ブラックハットSEOのリスク、衰退

上記のような手法を用いたサイトが乱立し、低クオリティのサイトが検索上位を独占するようになりました。
そこでGoogleはユーザーが他検索エンジンに流れてしまうことを恐れ取り締まりを強化することになります。
大規模な取り締まりとして「ペンギンアップデート」と「パンダアップデート」が行われました。

 

ペンギンアップデート

被リンクサイトを取り締まるアルゴリズムです。
これにより被リンク大量放置することでアクセスを稼いでいたサイトや、被リンクを販売する業者が大打撃を受けます。
2012年に最初にアップデートをかけてからも度々更新されています。

 

パンダアップデート

低クオリティなサイトの検索順位を下げるアルゴリズムです。
ただ文章にキーワードを詰め込んでいるサイトやコピーコンテンツを詰め込んでいるサイトが取り締まりを受け、ユーザーにとって有益な情報を提供しているサイトが上位表示されるようになりました。

このように、アップデートによりブラックハットSEOを駆使してサイト運営をしていた業者が打撃をうけ、現在ではホワイトハットSEOが主流になっていきます。

 

ホワイトハットSEOの手法とメリット

 

コンテンツSEO

ホワイトハットSEOの中心となる施策で、ユーザーの悩みや課題をコンテンツで解消し自社サイトや商品ページに誘導する流れが一般的です。SEOを意識したキーワード選定やライティングが必須になります。

 

コンテンツSEOのメリット

低コストで運用できる
内製することができれば人件費のみで運営できます。SEOの知見は必要となりますが、内製するとスキルを貯めていくこともできます。

 

集客効果が長時間維持される
コンテンツを削除しない限り、見込み顧客の集客をし続けられます。行った施策が蓄積されていくので、蓄積した行動がクリックや問い合わせに繋がっていきます。

 

SNS等で拡散されやすい
良質なコンテンツを発信することで、SNSで拡散されやすくなります。オーガニック検索以外のアクセスも期待でき、流入経路が増えるのは大きなメリットです。

 

リード(見込み顧客)の育成ができる
コンテンツを増やしていけば、リードの獲得から育成、購入までを自動化できます。

 

ホワイトハットSEOの運営のポイント

Googleのガイドラインに準じる

Googleが考える良いコンテンツの指針に沿って制作を進めてください。「E-A-T」Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)これらの3点はGoogleの検索品質評価ガイドラインで定義されています。

 

Expertise(専門性)
製作者がコンテンツのテーマにおいて専門的な知見があるか否かを指します。情報が専門的であればあるほど評価されます。

 

Authoritativeness(権威性)
コンテンツの情報源になるサイトやSNSの認知度を指します。サイトのアクセス数やSNSのフォロワー数などが評価されます。

 

Trustworthiness(信頼性)

ページ自体の正確性や安全性を指します。
「E-A-T」を元に制作を進めるとGoogleとユーザーの評価をどちらも獲得できるので、良いコンテンツに繋がります。

 

ユーザーファーストでコンテンツを制作する

自社の商品やサービスの情報ではなく、あくまでユーザーの課題を解決するためのコンテンツを制作してください。検索エンジンの役割は、ユーザーの質問に対して最適な回答をすることが本質です。ユーザーの悩みや課題をコンテンツで解消した後に自社サイトや商品ページに誘導する流れが一般的です。

 

コンテンツ数を増やす

そもそもコンテンツ数が少ないと、ユーザーからの満足度を得られずアクセス数も伸びません。ユーザー目線でサイトを閲覧し、どのような情報が足りていないかを吟味しましょう。

 

他社と差別化する

ユーザーの検索意図を分析し、他社にはない情報を盛り込むことでユーザーの満足度を得られます。そのため執筆を行う前には競合他社のサイトやコンテンツを充分にリサーチを行ってください。

 

サイト自体の使いやすさにこだわる

有益なコンテンツを発信するのはもちろん、ページスピードの最適化や見出しの整理などサイトの使いやすさも重要です。
使いやすさにこだわることで、「E-A-T」のTrustworthiness(信頼性)の評価を得られます。

 

まとめ

いかがでしたか。本記事ではホワイトハットSEO、ブラックハットSEOそれぞれの違いと今のSEO対策の主流であるホワイトハットSEOの運営のポイントについて解説しました。
コンテンツSEOは資産のようなものなので、良いコンテンツを貯めれば貯めるだけユーザーの満足度が得られるサイトになっていきます。
ぜひ取り組んでいただけると幸いです。